サーフボードのサイズ選び、難しいですよね。実は、最適なサイズは「あなたのサーフィンの目的」「身長と体重」「現在のレベル」の3つから決まります。この記事では、初心者から中級者まで、確実に楽しめるサイズの選び方をお伝えします。

サーフボードサイズの基本を理解しよう

サーフボードのサイズを選ぶときに最も重要なのは「サーフィンの目的」「身長と体重」「自分のレベル」の3つです。これらを総合的に考えて、ボリューム(リットル数)やボードの長さを参考にしながら、最適なサイズを見つけていきましょう。

サイズを決める3つの要素

  1. 長さ(Length) - 安定性に影響。長いほど安定する
  2. 幅(Width) - パドリングのしやすさに直結
  3. 厚み(Thickness) - 浮力を左右する重要な要素

注意! ボリューム(L)は加工前のフォームブランクスの体積を表しています。実際の浮力は、シェイプやグラッシングなどの加工方法によって変わるため、ボリュームはあくまで目安として考えましょう。

MID02サーフボードの実例

nanazero MID02(7'0" - 45.7L)標準的な体格の方に最適なサイズ

まず決めよう!あなたのサーフィンの目的

サーフボード選びで最初に考えるべきは「どんなサーフィンがしたいか」です。目的によって、選ぶべきボードのタイプやサイズが大きく変わります。

目的1:とにかく波に乗る楽しさを味わいたい

波に乗る回数を増やし、サーフィンの楽しさを存分に味わいたい方は、安定性の高い大きめのボードがおすすめです。

  • おすすめの長さ:7'6"〜9'0"
  • ボードタイプ:ミニマル、ロングボード
  • 特徴:パドリングが楽で、小さな波でも乗りやすい

初心者でも安定して乗れるMini Malの実際の乗り心地

目的2:ターンやアクションを楽しみたい

ある程度テイクオフができるようになり、次のステップとしてターンやカットバックなどを楽しみたい方は、操作性を重視したサイズ選びが必要です。

  • おすすめの長さ:6'0"〜7'0"
  • ボードタイプ:ミッドレングス、ハイブリッド
  • 特徴:安定性と操作性のバランスが良い
FISH IIでのアクティブなライディング

FISH IIで軽快なターンを決める中級サーファー

身長・体重から考える適正サイズ

次に、あなたの身長と体重から、適切なボリュームの目安を確認しましょう。ただし、これはあくまで参考値です。実際の選択では、サーフィンの目的とレベルも合わせて考慮します。

体重 初心者
(参考ボリューム)
中級者
(参考ボリューム)
上級者
(参考ボリューム)
50kg 40〜75L 25〜50L 20〜30L
60kg 48〜90L 30〜60L 24〜36L
70kg 56〜105L 35〜70L 28〜42L
80kg 64〜120L 40〜80L 32〜48L

ポイント! 身長も重要な要素です。身長が高い方は、バランスを取るために長めのボードが扱いやすくなります。逆に身長が低い方は、短めのボードでも十分な安定感を得られます。

レベル別おすすめサイズとボード

初心者(サーフィン歴1年未満)

初心者の方は、まず「確実に波に乗る」ことを目標にしましょう。安定感のあるボードで、サーフィンの基礎をしっかり身につけることが大切です。

初心者におすすめのサイズ

  • 長さ:7'6"〜8'4"(ミニマルサイズ)
  • 参考ボリューム:体重×0.8〜1.5倍
  • :21インチ以上

おすすめ製品:nanazero Mini Mal WOOD SKIN

安定性抜群で初めての1本に最適。7'8"(54.3L)と8'0"(61.1L)から選べます。詳しくはこちらをご覧ください。

中級者(サーフィン歴1-3年)

テイクオフができるようになったら、次はターンやアクションを楽しめるサイズを選びましょう。ミッドレングスがおすすめです。

中級者におすすめのサイズ

  • 長さ:6'6"〜7'4"(ミッドレングス)
  • 参考ボリューム:体重×0.5〜1.0倍
  • :19〜21インチ
MID02ツインでのライディング

MID02ツインで軽快なターンを楽しむ中級サーファー

おすすめ製品:nanazero MID02 WOOD SKIN

波の斜面を気持ちよく滑れる人気モデル。6'8"(40.6L)から7'4"(50.6L)まで3サイズ展開。詳しくはこちらをご覧ください。

上級者(サーフィン歴3年以上)

自在にボードをコントロールできる上級者は、よりアグレッシブなサーフィンが楽しめるサイズを選べます。

上級者におすすめのサイズ

  • 長さ:5'8"〜6'2"
  • 参考ボリューム:体重×0.4〜0.6倍
  • :18〜19インチ

サーフィンスタイル別の選び方

ゆったりクルージングを楽しみたい方

波に乗る回数を増やし、リラックスしたサーフィンを楽しみたい方には、大きめのボードがおすすめです。

小波でも楽しめるLOG02での優雅なライディング

おすすめ:ロングボード・ミッドレングス

アクティブなライディングを目指す方

ターンやカットバックなど、積極的なマニューバーを楽しみたい方は、操作性の高いボードを選びましょう。

おすすめ:フィッシュ・ハイブリッド

波のコンディション別の選び方

小波(膝〜腰サイズ)

小さな波では、十分なパドル力と波キャッチ能力があるボードが必要です。大きめのサイズを選ぶことで、小波でも楽しめます。

  • 初心者:長めのボード(7'6"以上)を選ぶ
  • 中級者:幅広のミッドレングスがおすすめ
  • 上級者:フィッシュタイプで浮力を確保

中波(腰〜肩サイズ)

最もサーフィンを楽しみやすいコンディション。自分のレベルに合った標準的なサイズを選びましょう。

中波で理想的なパフォーマンスを見せるMID04

大波(頭サイズ以上)

パワフルな波では、コントロール性を重視したサイズ選びが重要です。初心者の方は無理をせず、安全を優先してください。

実践!サイズ選びの4ステップ

あなたに最適なサイズを見つけよう

STEP 1:サーフィンの目的を明確にする

  • 波に乗る楽しさ重視 → 大きめのボード
  • アクション重視 → 操作性の高いボード

STEP 2:身長と体重を確認

上の表を参考に、あなたの体格に合った長さとボリュームの目安を確認します。

STEP 3:自分のレベルを正直に評価

  • テイクオフ成功率50%未満 → 初心者
  • テイクオフ成功率50〜80% → 中級者
  • テイクオフ成功率80%以上 → 上級者

STEP 4:波のコンディションで最終調整

普段サーフィンする波のサイズを考慮して、最終的なサイズを決定します。

よくある失敗と対策

失敗例1:小さすぎるボードを選んでしまう

「プロサーファーと同じサイズ」に憧れて、実力に見合わない小さなボードを選ぶと、テイクオフすらできなくなります。

対策: まずは自分のレベルに合ったボードで基礎を固めましょう。上達したら徐々にサイズダウンすれば良いのです。

失敗例2:ボリュームだけで判断する

ボリューム(リットル数)だけでサイズを決めると、実際の乗り心地と合わないことがあります。

対策: ボリュームはあくまで目安。サーフィンの目的、身長、レベルを総合的に考慮しましょう。

よくある質問

Q:初心者ですが、すぐに上達するので小さめを買った方が良いですか?

A:いいえ、まずは大きめのボードで確実に波に乗る感覚を身につけることが大切です。上達してから2本目として小さいボードを検討しましょう。焦らずに、今のレベルに合ったサイズを選ぶことが、結果的に上達への近道になります。

Q:身長が低いのですが、短いボードの方が良いですか?

A:身長よりも「サーフィンの目的」と「レベル」を重視してください。身長が低くても、初心者なら7フィート以上のボードから始めることをおすすめします。ボードの長さは安定性に直結するので、まずは乗りやすさを優先しましょう。

Q:ボリュームと浮力の関係は?

A:ボリューム(L)は加工前のフォームの体積です。実際の浮力は、シェイプやグラッシングなどの加工方法によって変わります。そのため、同じボリュームでも乗り心地が異なることがあります。ボリュームは参考程度に考え、実際のボードの形状や特徴も確認しましょう。

まとめ

サーフボードのサイズ選びは、あなたのサーフィンライフを大きく左右します。この記事で紹介したポイントをまとめると:

サイズ選びの3つの基本

  1. サーフィンの目的を明確にする
  2. 身長・体重に合わせて選ぶ
  3. 自分のレベルに正直になる

最も大切なのは「今のあなたに合ったサイズ」を選ぶこと。プロサーファーのようなボードに憧れる気持ちは分かりますが、まずは確実に波に乗れるサイズで、サーフィンの楽しさを存分に味わってください。

nanazeroのサーフボードをチェック

初心者から中級者まで、あなたに最適なサーフボードが見つかります

サーフボード一覧を見る

記事を書いた人

nanazero編集部

nanazero編集部

nanazeroブログ編集部。国内外のサーフィンインフルエンサーと連携し、最新のトレンドや技術を追求。サーフボードの設計・製造に携わる専門家を含む多様なメンバーで構成されており、幅広いユーザーに価値ある情報を提供しています。

監修者

ヒガシーサー

ヒガシーサー

サーフィン歴20年、日本最大級のサーフィンオンラインスクールのアンバサダーを務め、誰でも簡単にサーフィン上達ができるハウツーを紹介。SNS総フォロワーは65,000人以上。